NHKさわやか自然百景「厳冬 釧路湿原 シラルトロ湖」

- 映画・テレビ鑑賞
番組HPより)
釧路湿原「シラルトロ湖」は厳冬期に湖面が厚く凍りつく。しかし東岸にはわずかに氷のとけた場所がある。実は湖の近くには温泉が湧き、そこから温水を含んだ川が流れ込むことで一部がとけるのだ。川が流れ込みとけた湖面には、水鳥や猛きん類など多くの鳥が訪れ、とけた湖面は厳しい冬のオアシスと化す。

---
冬、釧路湿原のシラルトロ湖に集まる生きものたちを見つめた回です。

厳冬期の2月、シラルトロ湖の水面が凍りつきますが、その一部に氷が解け、わずかに水面が開けた場所がありました。

その理由は、湖に注ぐ川にありました。
周辺は温泉が多い地域で、森の地下から湧き出した温かい水が湖に流れ込んで、凍らない場所ができているということです。

開けた水面には、タンチョウやオオハクチョウ、カワセミなど様々な鳥たちが訪れ、水深も浅いため、潜るのが苦手なカモたちも潜らなくても水草を取ることができていました。

また、魚を主食とするオオワシの姿もあり、上空から一気に水面に降下して魚を捕まえる様子が見られ、食べ物の乏しい厳冬期、貴重な凍らない水辺が生きものたちを支えていました。