NEW
NHK歴史探偵「明治維新 新政府の挑戦」

- 映画・テレビ鑑賞
番組HPより)
日本の大きな転換点「明治維新」。実は新政府は、資金不足に兵力不足のどん底からのスタートだった!?課題を一挙に解決した電撃作戦とは?明治政府の苦悩と挑戦に迫る。

---
明治維新はどのように成し遂げられたのか、明治新政府の苦悩と挑戦に迫った回です。

明治維新の目的は、欧米諸国と渡り合える近代国家を作ることですが、それを実現するために大きな課題があったということです。

その課題とは、軍事力でも経済力でも各藩が力が持っていたことで、軍事力も資金力もない新政府は、国の運営がおぼつかない状態で、藩の存在が最大の障壁になっていたということです。

藩の持つ力をそぎ落として、いかに中央集権国家を作り上げるのか?

そのヒントとなったのが、紀州・和歌山藩がやっていた先進的な改革で、それは身分制を解体して武士の特権を排除するもので、新政府が参考にしたということです。

そして、事態を一気に打開する秘策として「廃藩置県」を断行。
藩をすべて解体して県を設置し、中央集権化を進めました。

廃藩置県は、大名を全員クビにすることになるため、大反発の恐れがありましたが、意外にも大きな抵抗は起きなかったということです。

その理由の一つとして、武士たちも「今こそ近代日本に生まれ変わらなければならない」という時代の流れを感じていて、そんな共通意識のもと、時代の変化を受け入れたと考えられるそうです。

特権階級である武士が、特権を手放してまで国の近代化を目指した、世界史的にも非常に珍しい事例だということで、明治維新がとても大きな転換点であったとを感じました。
続きを見る >>

NEW
NHKダーウィンが来た!「密着!ジャングルスクール オランウータン いのちの学校」

- 映画・テレビ鑑賞
番組HPより)
熱帯の森にオランウータンの学校がある。親を失った子に人が生きる術を教えるジャングルスクールだ。ユニークな授業で野生復帰を目指す生徒たち。いのちの学校に密着!

---
インドネシア・カリマンタン島の熱帯の森にあるオラウータンの学校に密着した回です。

生徒はオラウータンの子どもたち約350匹。
ほとんどが親を失った孤児で、森で生きる術を知らず、人が親の代わりに教えて、これまで500匹以上が野生に復帰したそうです。

授業の内容は、木登り、食べられる物を知ること、ベッド作り、天敵を知ることなど。森で一人で生きていけるよう、いろいろなことを一つ一つ教えていく必要がありました。

孤児となった主な原因は人間にあり、オラウータンが暮らす森が開発されて農地になり、すみかを追われたことにあるということです。この100年でオラウータンの数は1/5に激減し、絶滅が心配されているということで、学校の人たちが地道に取り組みを続けられていました。
続きを見る >>

NEW
​NHKファミリーヒストリー「椿鬼奴 ~オンリーワンの道をいくルーツ~」

- 映画・テレビ鑑賞
番組HPより)
椿鬼奴さんの父は個性的な子だった。一人口ずさむ歌はブルース、あだ名もブルース。我が道をいく男。酒好きの祖父は、信念と努力の人でもあった。丁稚奉公時代から努力を重ね、31歳で京都大学に入り、弁護士として立身出世した。母方のルーツは鹿児島・喜界島。豊かではなかった時代、さまざまな困難を乗り越えてきた祖母。ギャンブルで失踪を繰り返す祖父を見放さず…、その懐の深さは我が道の芸を貫く鬼奴さんの心の支えだった

---
椿鬼奴さんの家族の歴史をたどった回です。

父方の祖父は、丁稚奉公をしながら学問を学び、31歳で京都帝国大学に入り、公務員を経て弁護士になった努力家で、頑固で厳しい方だったそうです。

父も鬼奴さんに厳しかったそうですが、ひとりブルースを口ずさむような大人びた子供で、少年時代から我が道をいく男だったそうで、そんなところは鬼奴さんが大いに影響を受けていそうでした。

母方の祖母は、祖父がギャンブルで多額の借金を残して失踪しては戻って来るを繰り返すも、黙って受け入れる懐の深さがあり、どんな苦境も気丈に家族を支えてきた一本芯の通った人だったそうです。

そんな祖母が、鬼奴さんが芸人の道に進んでなかなか芽が出ずにいた頃に味方になってくれたことが心の支えになり、我が道の芸をぶれずにやり続けることができたそうで、鬼奴さんにとってとても大きな存在だったのだと思われました。
続きを見る >>

NHK街角ピアノ スペシャル 「大江千里 ニューオーリンズを行く」

- 映画・テレビ鑑賞
番組HPより)
ジャズピアニストの大江千里さんがジャズ発祥の地アメリカ・ニューオーリンズを旅する。街角での即興演奏。ルイ・アームストロングの再来と言われる音楽家とのセッションも

---
ジャズピアニストの大江千里さんが、アメリカ・ニューオーリンズを旅した回です。

ジャズ発祥の地・ニューオーリンズでは、人々は音楽を愛し、あちこちから音色が聞こえてきて、にぎやかで陽気な街でした。

18世紀から19世紀にかけて、ニューオーリンズは奴隷貿易の中心地で、アフリカから連れてこられた人々は、大規模の農園などで過酷な労働を強いられた歴史があるということです。そんな中、アフリカのリズムがブルースなどと混じり合い、やがてジャズが生まれたそうです。

街角にあるピアノを巡ると、そこでさまざまな人たちが演奏する風景が見られました。

そこへ、大江さんが飛び入りで加わって即興で共演すると、その人その人とのいろいろな素敵なセッションが生まれ、2人の熱い演奏に人が集まってきて、辺りが熱気に包まれて感動的でした。
続きを見る >>

​NHKさわやか自然百景「栗駒山 夏から秋」

- 映画・テレビ鑑賞
番組HPより)
岩手、宮城、秋田の3県にまたがってそびえる栗駒山。標高1626メートルの活火山だ。夏から秋、色鮮やかに変化する栗駒山を訪ねる。

---
栗駒山の夏から秋を見つめた回です。

夏、雪が解けた山肌をタテヤマリンドウやサラサドウダンなどの花々が埋め尽くして鮮やかでした。

雪解け水や雨水がたまって広がる湿地では、エゾイトトンボが産卵する様子が見られ、メスがオスと一緒に水の中に潜って、水草の茎に卵を産み付け、懸命に命をつないでいました。

秋になると、山は装いを一変し、山肌を錦の紅葉が彩りました。

鳥たちは秋の恵みを求めて飛び回り、ホシガラスはマツの種を集めて、間もなくやって来る冬に備える様子が見られて、栗駒山の季節の変化とともに暮らす生きものたちの姿がありました。
続きを見る >>