NEW
NHKダーウィンが来た!「シマフクロウレスキュー!野生復帰への道」
- 映画・テレビ鑑賞
(番組HPより)
日本では北海道の限られた地域にしかいないシマフクロウ。生息数はわずか200羽あまり。国をあげた保護が続くなか生まれてすぐに親を失った子どもが見つかった。希少な命を野生に帰すための訓練に密着。1羽でも多くの命を救おうと模索する人々の最前線に迫る。
---
シマフクロウを野生復帰させる取り組みに密着した回です。
北海道の限られた地域にしかいないシマフクロウは、生息数200羽あまりの絶滅危惧種で、国の徹底した管理のもとで暮らしているそうです。
今回、環境省の保護センターが保護した2羽のフクロウを野生復帰させる活動に密着。
1羽は、生まれてすぐ親がいなくなったフクロウで、野生で暮らしたことがなく、人が訓練して野生に返そうとする取り組みが続けられていました。
シマフクロウは魚を主食とし、魚を狩る世界でも珍しいフクロウだそうです。しかし、保護した1羽は生きた魚を狩ったことがなく、自力で魚を狩れるように訓練が始まり、最初は失敗続きでしたが、少しずつ成果が現れてきて成長がみられました。
もう1羽は、交通事故にあい、頭を打ち、翼も骨折した重症のフクロウ。保護センターでの治療によって少しずつ回復して、リハビリを始めることに。
心配なのは、事故の後遺症で片目が見えていない様子だということです。ただ、野生でも片目が見えていないフクロウがいるそうです。
そうして1年半後、リハビリの成果が現れ、自分で魚を捕まえることができて感動的でした。
日本では北海道の限られた地域にしかいないシマフクロウ。生息数はわずか200羽あまり。国をあげた保護が続くなか生まれてすぐに親を失った子どもが見つかった。希少な命を野生に帰すための訓練に密着。1羽でも多くの命を救おうと模索する人々の最前線に迫る。
---
シマフクロウを野生復帰させる取り組みに密着した回です。
北海道の限られた地域にしかいないシマフクロウは、生息数200羽あまりの絶滅危惧種で、国の徹底した管理のもとで暮らしているそうです。
今回、環境省の保護センターが保護した2羽のフクロウを野生復帰させる活動に密着。
1羽は、生まれてすぐ親がいなくなったフクロウで、野生で暮らしたことがなく、人が訓練して野生に返そうとする取り組みが続けられていました。
シマフクロウは魚を主食とし、魚を狩る世界でも珍しいフクロウだそうです。しかし、保護した1羽は生きた魚を狩ったことがなく、自力で魚を狩れるように訓練が始まり、最初は失敗続きでしたが、少しずつ成果が現れてきて成長がみられました。
もう1羽は、交通事故にあい、頭を打ち、翼も骨折した重症のフクロウ。保護センターでの治療によって少しずつ回復して、リハビリを始めることに。
心配なのは、事故の後遺症で片目が見えていない様子だということです。ただ、野生でも片目が見えていないフクロウがいるそうです。
そうして1年半後、リハビリの成果が現れ、自分で魚を捕まえることができて感動的でした。
NEW
NHKクローズアップ現代「やっぱり「モノが届かない!?」~2025 高まる物流危機~」
- 映画・テレビ鑑賞
(番組HPより)
トラックドライバーの過酷な労働環境を改善するために始まった労働規制。それから1年、モノが運べなくなる=2024年問題を回避するための対策が限界を迎えている。規制を守ろうとしても運賃が上がらず窮地に陥る運送会社。規制を守らない会社に仕事を奪われる“負のスパイラル”も。長距離輸送からの撤退も相次ぐ中、国は規制の実効性を高める対策の強化に乗り出す。舞台裏で何が?私たちの暮らしを支える物流は維持できるか?
---
物流改革で起きている現在の問題を見つめた回です。
去年始まった運送業の労働時間の規制、いわゆる2024年問題から1年。引っ越しがしたい日にできなかったり、トラックドライバーの労働時間が減っていなかったり賃金が上がらなかったり、さまざまな問題が生じているということです。
本来、労働時間を守って、適正な運賃で働くことを目指した物流改革。
しかし、一部の荷主は、安い運賃のまま仕事を依頼し、それに応じる運送会社も数多くいて、そうした運送会社に仕事が集まることで、ルールを守る会社は仕事を奪われ、経営が厳しくなる悪循環に陥っているということです。
ルールを守っている運送会社の方は、「不合理極まりない。正直者がバカを見る」と話していました。
大手の運送会社は改革の効果が現れていますが、この業界は9割が中小企業で、中小企業はコストや人手が足りなくて、実態として労働時間を減らせていないということです。
その背景には、この業界では長い間「早く・安く」が当たり前になっていて、過当競争してきたことがあるということです。
こうした状況に国も動き始め、「トラック・物流Gメン」を立ち上げ、ドライバーたちの声を聞き、荷主たちに改善を働きかけるなど、対策に乗り出しているそうです。
専門家の方が言うには、法令をちゃんと守っている運送会社が救えるようにしていくことが大事だということでした。
トラックドライバーの過酷な労働環境を改善するために始まった労働規制。それから1年、モノが運べなくなる=2024年問題を回避するための対策が限界を迎えている。規制を守ろうとしても運賃が上がらず窮地に陥る運送会社。規制を守らない会社に仕事を奪われる“負のスパイラル”も。長距離輸送からの撤退も相次ぐ中、国は規制の実効性を高める対策の強化に乗り出す。舞台裏で何が?私たちの暮らしを支える物流は維持できるか?
---
物流改革で起きている現在の問題を見つめた回です。
去年始まった運送業の労働時間の規制、いわゆる2024年問題から1年。引っ越しがしたい日にできなかったり、トラックドライバーの労働時間が減っていなかったり賃金が上がらなかったり、さまざまな問題が生じているということです。
本来、労働時間を守って、適正な運賃で働くことを目指した物流改革。
しかし、一部の荷主は、安い運賃のまま仕事を依頼し、それに応じる運送会社も数多くいて、そうした運送会社に仕事が集まることで、ルールを守る会社は仕事を奪われ、経営が厳しくなる悪循環に陥っているということです。
ルールを守っている運送会社の方は、「不合理極まりない。正直者がバカを見る」と話していました。
大手の運送会社は改革の効果が現れていますが、この業界は9割が中小企業で、中小企業はコストや人手が足りなくて、実態として労働時間を減らせていないということです。
その背景には、この業界では長い間「早く・安く」が当たり前になっていて、過当競争してきたことがあるということです。
こうした状況に国も動き始め、「トラック・物流Gメン」を立ち上げ、ドライバーたちの声を聞き、荷主たちに改善を働きかけるなど、対策に乗り出しているそうです。
専門家の方が言うには、法令をちゃんと守っている運送会社が救えるようにしていくことが大事だということでした。
NEW
NHKブラタモリ「伊勢神宮への旅・第二夜▼鈴鹿名物グルメ!タモリ大興奮の三差路」
- 映画・テレビ鑑賞
(番組HPより)
新シリーズ第二夜!伊勢神宮へと至る“伊勢路”と呼ばれる道の中でも、江戸からお伊勢参りに向かった人々のメインルート、三重県桑名市から伊勢神宮までの90kmに及ぶ道を旅します。鈴鹿で見つけたのは、三差路に建つ老舗旅館!江戸時代の旅人気分を味わったタモリは大興奮!さらに宿場町で誕生した名物グルメの秘密を鈴鹿サーキットで発見!?江戸時代に大ブームとなったお伊勢参りの痕跡から、街道の魅力を解き明かします!
---
伊勢神宮への道「伊勢路」を旅した回の続きです。
前回に続き、三重県鈴鹿市神戸(かんべ)の「神戸宿」を巡りながら、伊勢路の魅力を探りました。
神戸宿を巡っていくと、娯楽や名物グルメなど、旅人を楽しませるいろいろな仕掛けがあり、それが伊勢路の大きな魅力であることが見えてきました。
神戸宿の名物グルメは、立石餅というお餅が名物だったそうですが、伊勢路は「餅街道」とも呼ばれ、各宿場町にいろいろな名物餅があり、赤福もその一つで、旅をしながら食べ歩きができたのも伊勢路の魅力だったそうです。
なぜ名物餅がたくさん生まれたのか?
それは鈴鹿サーキットに関係があるということで、訪れて探っているところで今回は終了。次回の続きが気になりました。
新シリーズ第二夜!伊勢神宮へと至る“伊勢路”と呼ばれる道の中でも、江戸からお伊勢参りに向かった人々のメインルート、三重県桑名市から伊勢神宮までの90kmに及ぶ道を旅します。鈴鹿で見つけたのは、三差路に建つ老舗旅館!江戸時代の旅人気分を味わったタモリは大興奮!さらに宿場町で誕生した名物グルメの秘密を鈴鹿サーキットで発見!?江戸時代に大ブームとなったお伊勢参りの痕跡から、街道の魅力を解き明かします!
---
伊勢神宮への道「伊勢路」を旅した回の続きです。
前回に続き、三重県鈴鹿市神戸(かんべ)の「神戸宿」を巡りながら、伊勢路の魅力を探りました。
神戸宿を巡っていくと、娯楽や名物グルメなど、旅人を楽しませるいろいろな仕掛けがあり、それが伊勢路の大きな魅力であることが見えてきました。
神戸宿の名物グルメは、立石餅というお餅が名物だったそうですが、伊勢路は「餅街道」とも呼ばれ、各宿場町にいろいろな名物餅があり、赤福もその一つで、旅をしながら食べ歩きができたのも伊勢路の魅力だったそうです。
なぜ名物餅がたくさん生まれたのか?
それは鈴鹿サーキットに関係があるということで、訪れて探っているところで今回は終了。次回の続きが気になりました。
NHK激突メシあがれ「ハンバーガー」
- 映画・テレビ鑑賞
(番組HPより)
究極の絶品ハンバーガー登場!プロも驚く狂気のアマチュアによるガチンコ対決!医師・電車運転士・・出場者の人生がつまったひと皿に思わず涙。人間グルメドキュメント
---
アマチュアたち3人が、自作ハンバーガー対決をした回です。
書類審査で選ばれたのは、歯科衛生士、電車運転士、救急医の3人。
いずれも、とりつかれたようにハンバーガー作りに没頭している筋金入りのマニアでした。
対決のテーマは、「あなたにしか作れないハーモニー 究極のハンバーガー」。
あらゆるバーガーを食べ歩き尽くした者、化学式から論理的な美味しさを追求する者など、個性も歩んできた人生も違う3人が作ったハンバーガーは、それぞれユニークでした。
審査の一番のポイントになったのが「ハーモニー」で、頂点に選ばれたのは、組み合わせの妙を感じるようなハンバーガーで、無心でずっとたべていたいと思えるそうで、美味しそうでした。
究極の絶品ハンバーガー登場!プロも驚く狂気のアマチュアによるガチンコ対決!医師・電車運転士・・出場者の人生がつまったひと皿に思わず涙。人間グルメドキュメント
---
アマチュアたち3人が、自作ハンバーガー対決をした回です。
書類審査で選ばれたのは、歯科衛生士、電車運転士、救急医の3人。
いずれも、とりつかれたようにハンバーガー作りに没頭している筋金入りのマニアでした。
対決のテーマは、「あなたにしか作れないハーモニー 究極のハンバーガー」。
あらゆるバーガーを食べ歩き尽くした者、化学式から論理的な美味しさを追求する者など、個性も歩んできた人生も違う3人が作ったハンバーガーは、それぞれユニークでした。
審査の一番のポイントになったのが「ハーモニー」で、頂点に選ばれたのは、組み合わせの妙を感じるようなハンバーガーで、無心でずっとたべていたいと思えるそうで、美味しそうでした。
NHKさわやか自然百景「北海道 厳冬 勇払平野」
- 映画・テレビ鑑賞
(番組HPより)
北海道南西部の勇払平野は、厳冬期も雪に覆われることがほとんどない。北西側の山地が北風のもたらす雪を受け止めるためだ。雪が少ない平野には、ワシやタカなど猛きん類が集まってくる。厳冬期、次々に猛きん類が訪れる不思議な草原を見つめる。
---
厳冬期、北海道南部の勇払平野(ゆうふつへいや)に集まる生きものたちを見つめた回です。
1月、川は氷に閉ざされますが、周囲の平野には雪はほとんど見当たりませんでした。北西側にある山地で雪を落とすため、勇払平野にはほとんど雪が降らないということです。
この時期、続々と姿を現すのが猛きん類で、オオワシ、オジロワシ、ノスリ、ハイイロチュウヒ、ハヤブサなど、草原の上を悠然と飛び回る様子が見られました。
冬にこの場所に集まってくるのは、獲物の捕りやすさで、雪が少ない環境のため、草原の地面を歩き回るネズミなど獲物を上空から狙いやすいということです。
フクロウの仲間、コミミズクも飛来し、パラボラアンテナのような平らな顔で、獲物のわずかな音を聞きつけて的確に狩りをする様子が見られました。
厳冬の過酷な季節、雪の降らない平野で、空のハンターたちと獲物が繰り広げる命のドラマがありました。
北海道南西部の勇払平野は、厳冬期も雪に覆われることがほとんどない。北西側の山地が北風のもたらす雪を受け止めるためだ。雪が少ない平野には、ワシやタカなど猛きん類が集まってくる。厳冬期、次々に猛きん類が訪れる不思議な草原を見つめる。
---
厳冬期、北海道南部の勇払平野(ゆうふつへいや)に集まる生きものたちを見つめた回です。
1月、川は氷に閉ざされますが、周囲の平野には雪はほとんど見当たりませんでした。北西側にある山地で雪を落とすため、勇払平野にはほとんど雪が降らないということです。
この時期、続々と姿を現すのが猛きん類で、オオワシ、オジロワシ、ノスリ、ハイイロチュウヒ、ハヤブサなど、草原の上を悠然と飛び回る様子が見られました。
冬にこの場所に集まってくるのは、獲物の捕りやすさで、雪が少ない環境のため、草原の地面を歩き回るネズミなど獲物を上空から狙いやすいということです。
フクロウの仲間、コミミズクも飛来し、パラボラアンテナのような平らな顔で、獲物のわずかな音を聞きつけて的確に狩りをする様子が見られました。
厳冬の過酷な季節、雪の降らない平野で、空のハンターたちと獲物が繰り広げる命のドラマがありました。