(
番組HPより)
鎌倉幕府を倒した足利尊氏。歴史上のヒーローとはかけ離れた一面を持っていた。兄を支えたのが弟の直義。やがて2人は、南北朝の騒乱を激化させる兄弟げんかを引き起こす。
---
足利尊氏と弟・直義(ただよし)の関係を調査した回です。
室町幕府を開いた足利尊氏ですが、政治は人任せだったり、総大将なのに戦いを投げ出したり、歴史上のヒーローのイメージをくつがえす一面があったということです。
それでも歴史を動かす人物となり得たのは、兄を陰から支えた弟の存在があったということです。2つ違いの弟・直義は、常に尊氏を立てる黒子に徹し、2人は固い絆で結ばれた兄弟だったそうです。
ところが、尊氏の執事を務める高師直(こうのもろなお)と直義が対立して、幕府は二分。
幕府を去った直義は、南朝を利用して、北朝の尊氏の側近・高師直を倒そうとし、南北朝時代の混乱が長く続いたということです。
高師直を排除した直義は、再び室町幕府に返り咲きますが、今度は尊氏の子・義詮(よしあきら)と対立を深め、尊氏は直義と決別し、兄弟で戦うことに...。
戦いは、尊氏に加勢する関東武士たちの協力があって、直義は降伏。
その後、直義は謎の死を遂げますが、尊氏が直義を処罰したという説もあり、切ない兄弟の物語でした。