​NHK100分de名著 キャンベル「千の顔をもつ英雄」第2回 出立 - 冒険の合図にどう気づくか

- 映画・テレビ鑑賞
番組HPより)
神話には必ず「出立」という段階がある。例えばブッダの物語では、最初に「生老病死」を深く感じさせる出会いが生じる。これが出立のきっかけとなるのだ。

---
アメリカの神話学者ジョーゼフ・キャンベルの著「千の顔をもつ英雄」を読み解くシリーズの第2回です。

英雄の神話では、共通して、主人公に何かしらの冒険の合図が突然訪れるということです。

旅に出ることは、今の地位や安定した生活を捨てることになるので、ここに葛藤が生まれ、時に拒否することも。

このとき、直感を信じて前に一歩出てみること。
それが神話が示している教訓なんじゃないかということでした。

また、神話では、主人公を助ける存在として「メンター(助力者)」が現れるケースが多いそうです。

いろいろな神話にメンターが出てきて助言するというのは、本能的に人間はメンターの力を借りて育っていくものなのではないかという話でした。

私たちの人生にもそれぞれメンターがいると思われ、このあたりも、人生のプロセスと神話の構造が重なり合うと感じました。