(
番組HPより)
原発事故以来「被曝の森」の水田や畑は、草原や林に飲み込まれ、イノシシやアライグマ、キツネなどの野生動物が闊歩。森の奥では、これまでいなかったツキノワグマが進出するなど、生態が大きく変わった。
---
原発事故から10年。放射能で汚染された区域の生態系がどのように変わっているか実態を記録し、研究を紹介した番組です。
帰還困難区域とされた福島県浪江町赤宇木地区では、草木に飲み込まれ、野生動物と植物が繁栄する森と化していく様子を映していました。
ニホンザルやキツネ、アナグマなど様々な動物が見られ、中でもイノシシが増殖して区域内を人を怖がらずに歩き回っていました。また、外来種のアライグマも爆発的に繁殖していて、本来の生態系を壊してしまいコントロールできなくなる可能性があるということです。
そうして様変わりした生態系について、放射線にさらされた植物や動物にどのような変化が起きているか研究が続けられていました。
ニホンザルなど野生動物は、空気よりも食べ物である植物から大量に放射性物質を取り込んでいることが分かってきたそうですが、幸い今のところ、がんなどの病気は見つかっていないということです。
またマツの木は、付着したセシウムが内部まで浸透しているということでしたが、新たに芽吹いた木にはセシウムはほとんど含まれていないことが分かってきたそうで、希望が見えてよかったです。
野生動物の正常に保とうとする、植物の再生しようとする自然の力を感じました。