(
番組HPより)
今回の舞台は木曽三川。木曽、長良、揖斐…3本の大河が集まる下流域で人々はどう暮らしてきたのか?タモリさんがブラブラ歩いて解き明かす。
---
岐阜県の濃尾平野を訪れ、木曽三川(きそさんせん)と人々の激闘の歴史を解き明かした回です。
木曽三川は、木曽川、長良川、揖斐川(いびがわ)の3本の一級河川が集まる下流域の呼び名で、3本の源流は別々の場所ですが、なぜかここに集まっていて、暴れ川により古くから水害に悩まされてきた地域だということです。
なぜ大きな暴れ川が3つもこの地に集まるのか?解き明かしましたが、ここに養老断層があることで、濃尾平野が西側に向かって低くなっていることに関係しているということで解説があり、とても独特な地形地質だということが分かりました。
洪水常習地帯で頻繁な川の氾濫を防ぐため、江戸時代、幕府の命で大規模な治水工事が行われ、工事は困難を極めながらも長大な堤防が築かれ、それが今のこの流域の形を形作っていました。
また人々は、水害から守るため、集落ごとに堤防でぐるりと囲んだ「輪中(わじゅう)」を作って暮らしていたそうです。
輪中は雨が降ると、輪の中にたまり水ができる問題があり、今度はそのたまった水を排水する対策をします。ところが、その排水対策をすると、また別の問題が発生して、その対策が必要となり...と、まさに川と人々の激闘の歴史で、昔の人々の執念を感じました。