(
番組HPより)
長編小説『源氏物語』には、いくつか印象深いお菓子が登場する。その一つが亥の子餅。亥の月、亥の日、亥の刻に食べると、万病を追い払うといわれ、今も関西各地にはこのお菓子にまつわる祭りや行事が残る。もちもちぷちっ!の食感が楽しい、亥の子餅作りに挑戦。
---
亥の子餅(いのこもち)作りに挑戦した回です。
亥の子餅は、平安時代からある餅で、源氏物語にも登場したそうです。
イノシシに似せた和菓子で、材料や作り方に決まりはなく、様々な亥の子餅があるそうです。
平安時代、宮中で「亥の子祝い」という行事が行われ、貴族たちが亥の子餅を食べていたそうです。亥の日(今年は11月1日)、亥の月、亥の刻(夜10時ごろ)に食べると、万病に効くと言われたそうです。
やがて庶民の間に広がり、今でも10下旬になると、西日本を中心に店頭に亥の子餅が並ぶそうです。
番組では、もちもち、ぷちっ、ごろっとした触感が楽しい亥の子餅作りに挑戦。生地にしょう油を入れてイノシシっぽい色にし、餡には柿を加えて秋の風味を添えて、深まる秋を感じる和菓子で美味しそうでした。