送り盆の「舟っこ流し」 川面に炎揺らめかせ 盛岡
毎日新聞
盛岡市の送り盆の伝統行事「舟っこ流し」が16日夕、市内を流れる北上川の明治橋上流右岸で行われたそうです。
江戸時代に南部藩の姫が行った法要に始まるとされ、祖先を供養し無病息災を祈る夏の行事として300年近く受け継がれてきたといいます。
近隣の町会などが、竜をかたどった長さ約5メートルの舟を制作し、提灯(ちょうちん)や紙花、供え物などで飾り付けます。今年は10隻が参加したそうです。
順に担ぎ手たちが担いで川に入り、浮かべて点火。流れゆく舟が薄暮の川面に炎をゆらめかせ次々と焼け落ちる様は、岸辺で見つめる人々に過ぎゆく夏の風情を感じさせました。